本文へ移動

ひな祭りの歴史

雛 祭 り(ひなまつり) の 歴 史
平  安 「ひいな」でひいな遊びが行われる。
「ひとがた」で災厄を祓い水に流す。
「あまがつ」は、幼児の祓いやお守りとして使われる。
鎌倉南北朝  
室  町 天児・這子が共に幼児の祓い人形として使われる。
紙雛(立雛)があらわれる。
安土桃山 室町雛が書物でみえる。
伏見人形ができる。
江戸 前期 寛永雛→元禄雛ができる。
3月の節句が行事化する。
江戸や京で雛市がたつ。
座雛と立雛が同格で飾られる。
内裏雛の名称が使われだす。
 
寛永ごろ(1624〜)
貞享ごろ(1684〜)
貞享ごろ(1684〜)
元禄ごろ(1688〜)
中期 享保雛があらわれる。
加茂人形ができる。
衣裳人形が流行する。
市松人形ができる。
雛祭りとして幼女の初節句を祝いだす。
2・3段の雛飾りができだす。
次郎左衛門雛が流行しはじめる。
種々の雛道具ができ蒔絵や金銀の飾り金具をつけだす。
有職雛が公家社会でつくられ、飾られだす。
御所人形・芥子人形ができる。
5・6段の雛飾りができだす。
江戸で五人囃子ができる。
雛の掛軸を後の雛(重陽の節句)にもかける。

享保ごろ(1716〜)
元文ごろ(1736〜)
寛保ごろ(1741〜)
寛保ごろ
(中ごろ)
宝暦ごろ(1751〜)
宝暦ごろ。
 
宝暦ごろ。
 
安永ごろ(1772〜)
天明ごろ(1781〜)
天明ごろ
後期 京・江戸の雛飾りが守貞漫稿で紹介される。
押絵雛を飾る。
7、8段の雛飾りができだす。
京雛人形と江戸五人囃子を一緒に飾りだす。
明治以降 雛祭りが農村にまで広がる。
土雛・押絵雛が流行する。
掛軸の雛も庶民の雛として普及する。


高校生以上 300円
  (15名以上団体割引/200円)
中学生以下 無料
障がい者等の方 無料
  (証明となるものを提示)
 

開館時間/9:00~17:00
休 館 日/
 ・毎週水曜日
    ※水曜祝日の場合は翌日休館
 ・年末年始(12/29~1/3)

もちがせ 流しびなの館 


鳥取県鳥取市用瀬町別府32-1
TEL.0858-87-3222
 FAX.0858-87-3169

Photo/Takumi Corporation
 Design/DS-brand Co.Ltd

高校生以上 300円
  (15名以上団体割引/
  200円)
中学生以下 無料
障がい者等の方 無料
  (証明となるものを提示)
 

開館時間/9:00~17:00
休 館 日/
 ・毎週水曜日
    ※祝日の場合は翌日
 ・年末年始
2
2
0
3
9
0
TOPへ戻る